SEARCH RESULTS検索結果

検索結果 51 件

  1. 「第15回EDIX(教育総合展)東京」にJMCが出展。3Dメタバースを活用した不登校支援など8コーナーを展示

    株式会社JMC(本社:東京都港区、代表取締役社長:坂本憲志、以下 JMC)は、2024年5月8日~5月10日で東京ビッグサイトで開催される「第15回 EDIX(教育総合展)東京」へ出展します。 JMCブースでは、「技術の進化がもたらす新たな付加価値の創出」をテーマに、3Dメタバース空間を活用した不登校支援など8つのソリューションをご提案します。さらに、教育業界を代表する有識者の皆さまによるセミナーも多数開催します。「教育の情報化に特化した専門企業」として30年にわたり、教育業...

  2. スタッフ採用 募集要項

    最新求人情報 現在募集中の求人情報については、求人一覧からご覧ください。 応募フォーム 郵送いただく場合は、以下の書類をお送りください。・履歴書(写真付き、PCメールアドレス記載必須)・職務経歴書 【お問い合わせ・郵送先】 株式会社JMC 活用支援センター/採用担当〒105-0013 東京都港区浜松町1-30-5 浜松町スクエアTEL:03-5733-3001 到着順での書類選考の上、ご連絡させていただきます。なお、応募書類の返却は致しかねますのでご了承ください。

  3. 「第105回教育委員会対象セミナー」でブース出展・企業提案をしました

    2023年12月5日に開催された、教育家庭新聞株式会社主催「第105回教育委員会対象セミナー<東京開催>」で、ブース出展・企業提案をしました。 当日は、教育委員会の方、学校関係者の方、議員の方にご来場いただきました。弊社ブースへお立ち寄りいただいた皆さま、プレゼンテーションにご興味持ってくださった方々に厚く御礼申し上げます。 ブースでは、3Dメタバースを活用した不登校支援「バーチャル・ラーニング・プラットフォーム(以下「VLP」)事業」のご紹介をしました。 JMCは、事業プロ...

  4. 「第102回教育委員会対象セミナー」でブース出展・企業提案をしました

    2023年10月20日に開催された、教育家庭新聞株式会社主催「第102回教育委員会対象セミナー<大阪開催>」で、ブース出展・企業提案をしました。 当日は、教育委員会の方、学校関係者の方、議員の方にご来場いただきました。弊社ブースへお立ち寄りいただいた皆さま、プレゼンテーションにご興味持ってくださった方々に厚く御礼申し上げます。 ブースでは、・3Dメタバースを活用した不登校支援「バーチャル・ラーニング・プラットフォーム(VLP)事業」・学校の先生の悩みを解決するツール「RESO...

  5. JMC、東京都のバーチャル・ラーニング・プラットフォーム事業の事業プロモーターに選出

    株式会社JMC(本社:東京都港区、代表取締役社長:坂本 憲志)は、東京都のバーチャル・ラーニング・プラットフォーム事業に係るプラットフォーム構築・運営事業者(事業プロモーター)に選出されました。 「バーチャル・ラーニング・プラットフォーム」(以下「VLP」)は、日本語指導が必要な児童・生徒や不登校の児童・生徒に対して、オンライン上の仮想空間(メタバース)を活用した新たな居場所・学びの場として、東京都が整備し、提供します。JMCは事業プロモーターとして東京都と協定を締結、大日本...

  6. 「第98回教育委員会対象セミナー」でブース出展・企業提案をしました

    2023年7月7日に開催された、教育家庭新聞株式会社主催「第98回教育委員会対象セミナー」で、ブース出展・企業提案をしました。 当日は、教育委員会の方、学校関係者の方、議員の方にご来場いただきました。弊社ブースへお立ち寄りいただいた皆さま、プレゼンテーションにご興味持ってくださった方々に厚く御礼申し上げます。 ブースでは、 ・JMCが考えるゼロトラストについて ・低価格で質の高い、ICT支援のサービス「りもくる」 ・新しい学びの空間「新たな部屋」 の紹介をしました。 企業提案...

  7. 14,000台の Chromebook™ を円滑に導入し、子供が主体的にICTを活用できる環境を実現。

    小田原市は2020年度までに、計14,000台の Chromebook を導入。ICTを活用した教育の推進計画に基づいて、活用促進に注力しています。端末活用の指針と活用状況について、小田原市教育委員会教育指導課の石井政道氏、岩立忠氏、相川直史氏にお話を伺いました。また、子供たちが自ら端末の活用法を提案するなど、積極的に活用している富水小学校の時村健太先生、和田大輔先生、中田稔真先生に、授業の様子や端末導入の効果などを語っていただきました。 小田原独自の推進計画に沿って段階的に...

  8. リモートICTアドバイザー【りもくる無料試用キャンペーン】

    ICT活用の推進でお困りごとはありませんか? ⇒このようなお困りごとを「りもくる」が解決します! りもくるとは 〇授業でのICT 活用方法をすぐに相談可能 〇限られた予算内で効果的なサポートを実現 〇先生方の空いている時間・都合のいい時間に利用できる 〇個別に予約をとってサポートが受けられる 〇1枠15分~ 気軽に相談できる 「りもくる」は学校の ICT 利活用をリモートで支援するサービスです。 JMCにお任せください JMCは「教育の情報化」に特化した専門企業として、先生方...

  9. 教育の専門知識を生かして、開成町の教育環境の向上を支援。

    JMCは、GIGAスクール構想による端末導入や、システム・ネットワークの設計・構築、運用保守、活用支援など、学校教育の情報化に関するトータルソリューションを開成町に提供しています。教育の情報化の専門企業からトータルソリューションサービスを受けるメリットなど、開成町教育委員会の小林裕史指導主事と大澤隼人主査にお話を伺いました。 教育現場を熟知する、専門企業に任せたい 2012年の入庁以来、ICT担当を務める大澤主査。当時はICT機器やPCなどの保守をJMCに依頼し、きめ細かいサ...

  10. 学校のICT利活用をサポートする リモートICTアドバイザー「りもくる」リリース ~先着30校限定 無料お試しキャンペーンを実施!~

    株式会社JMC(本社:東京都港区、代表取締役社長:坂本憲志)は、学校のICT利活用をリモートで支援するサービス「りもくる」を2023年4月3日にリリースしました。 本サービスは、学校専用サイトからの面談予約で、学校現場の経験豊富なICT支援員にオンライン相談をすることができます。先生のICTスキルや学校独自の環境に合わせて、授業内容の相談対応や活用提案、アプリケーションの操作支援など幅広いご要望にお応えします。 開かない場合はこちら:https://www.jmc-edu.c...

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 次へ