SEARCH RESULTS検索結果

検索結果 132 件

  1. 小・中学校の教職員向け『Chromebook 活用ガイドブック』を発行

    株式会社JMC(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:坂本憲志)は、GIGAスクール構想で新たに導入された ChromebookTM を授業で積極的に活用していただくため、『Chromebook 活用ガイドブック』を2021年3月に発行しました。JMCは、Google for Education 認定パートナーとして、Chromebook 安心サポートや Google for Education 活用研修などのサービスを提供し、学校での一人1台端末やクラウドの積極的な活用を支援...

  2. Google for Education パートナー / Education Service Partner 認定を取得し、Google Workspace for Education活用支援サービスを提供します。

    株式会社JMC(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:坂本憲志)は、2021年に入り、Google for Education™ パートナー / Education Service Partner 認定を取得しました。 JMCは2018年に Google Chrome™ Authorized Reseller(現:Chrome Education Upgrade Distributor Authorized Reseller)に認定されており、児童・...

  3. and.T

      いつも先生と、ともに「and.T(アンドティ)」。 先生と子供、先生と先生、先生と教育委員会、先生と保護者。教育の中心にいる先生のお仕事を、いつでもどこでもカンタンに進めることができ、セキュリティも万全なオールインワンサービス。ICTで先生をもっと幸せに。...

  4. and.T学校Webライター

    and.T(アンドティ)学校Webライターは、先生の誰もが簡単に情報発信できるCMS(コンテンツマネジメントシステム)。学校ホームページがすぐに公開でき、更新頻度も向上します。保護者が子供に学校での出来事を聞くように、多くの方がホームページの更新を楽しみにしています。忙しい中でも無理なく、学校での日々のニュースを発信してみませんか?...

  5. 「東京学芸大学教育イノベーションパートナー」の称号を授与~指導案 AI システムの研究で連携協定~

    株式会社JMC(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:坂本 憲志)は、国立大学法人東京学芸大学(所在地:東京都小金井市、学長:國分 充)との「指導案AIシステム」に関する研究に参画し、未来の学校づくりを支援していることから、この度、東京学芸大学教育イノベーションパートナーの称号を授与されました。 本称号は、東京学芸大学の研究成果または人的資源等を活用した企業等に対して授与されます。東京学芸大学は、称号を授与することにより、東京学芸大学と当該企業等との関係を明確にするとともに、東...

  6. サイトマップ

    ホーム トピックス 導入事例 特集 ニュースリリース お知らせ 製品・サービス やりたいことから探す お困りごとから探す 設計・導入・構築 保守 学校ヘルプデスク タブレット安心サポート ICT支援員 プログラミング教育支援サービス ICTカリキュラムコーディネーター 情報モラル研修・講座 学校ネットパトロール Google for Education 教育 DX パッケージ 学びの空間デザイン「新たな部屋」 and.T and.T学校Webライター Hardlockeyスマ...

  7. 沿革

    沿革 1975年 日本マイクロコンピュータ株式会社設立 資本金500万円国内初のマイクロコンピュータ技術者養成の常設スクールを開校 1976年 インテル社のシステム販売権をもって、LSI・ボードコンピュータの販売開始 1977年 NEC「TK-80BS」受託製造開始 1978年 NEC「Compo BS」受託製造開始NECと共同で、NECのサポートセンター「Bit-INN」横浜を開設 1979年 全国に先駆けて、一斉教育用パソコンを開発 1980年 エプソン、グラフテックと代...

  8. 教育における ICT環境の整備とその課題について、かながわ教育フェスティバルで、弊社代表の坂本が講演

    かながわ教職員組合連合主催「かながわ教育フェスティバル 2020」第 70 次神奈川県教育研究集会が、「新型コロナ感染症拡大下における教育の保証と役割」と題して、2021 年 1 月 16 日(土)、17 日(日)に開催されました。16 日の第 2 特別分科会(講演及び実践報告)で、「学びの継続のための教育条件整備 -教育における ICT 環境の整備とその課題-」というテーマに沿って、株式会社 JMC 代表取締役社長 坂本 憲志が講師を務めました。 本イベントは、ZOOM に...

  9. 「テレワーク」という選択肢先生方が働き方を選べる環境づくり

    南足柄市教育委員会は、以前から課題だった教職員の時間外勤務が多い状況を解決するため、平成31年度にテレワーク用パソコンとHardlockey(ハードロッキー)スマートを各学校に導入しました。その後、新型コロナウイルスの感染拡大によって学校休業期間になった際に、教職員はスムーズにテレワークを実施することができたそうです。Hardlockeyスマートの導入を決めた背景や活用状況、今後の取り組みについて、南足柄市教育委員会教育指導課の遠藤友樹指導主事と菅佐原由彦主事にお話を伺いまし...

  10. 誰もが自由に使えるネットワーク環境とセキュリティ対策

    秋田県では初めてとなる中高一貫教育校として、また工業系の学科を持つ全国初の中高一貫教育校として、2004年4月に開校した、秋田県立横手清陵学院。「21世紀を主体的に生き抜く人材の育成」を教育理念に掲げ、「豊かな心を持ち、地域への貢献に意欲的に取り組む生徒」「国際感覚を身につけ、主体的に行動する生徒」「情報化社会の進展に柔軟に対応できる生徒」「新技術の開発や活用に積極的に挑戦する生徒」を育てるため、人づくりに通じる「ものづくり」教育を大切にする独自のアプローチを次々と展開し、県...

  1. 前へ
  2. 1
  3. ...
  4. 10
  5. 11
  6. 12
  7. 13
  8. 14
  9. 次へ