SEARCH RESULTS検索結果

検索結果 6 件

  1. 【教育振興基本計画】校務DXに向けて テレワーク推進で注目を集めているセキュアなフルクラウド化

    2023年6月、「第4期教育振興基本計画」が公表されました。今回の計画では、労働環境の改善による「教師のウェルビーイングの向上」が取り上げられています。労働環境の改善方法の一つとして「校務のDX化」が挙げられます。特に、「場所を選ばずに」校務を処理できる環境を整備し、教職員の負担軽減を推進しています。 現状の課題 テレワークを推進したいけれど… 課題を解決するカギ「クラウド化」 校務DXの推進に欠かせないクラウド化 2023年3月8日に文部科学省が公表した「GIGAスクール構...

  2. 先生方が働き方を選べる環境づくり 「コロナ禍の学校テレワーク事例」

    時間外勤務が多いという教職員の働き方を変えるため、神奈川県南足柄市はテレワークを推進してきました。 自宅でも校務が行えるICT環境を整備していたことが、 コロナ禍の働き方にうまく合致したといいます。 文部科学省が推奨していたように、テレワークは感染対策に加えて、児童・生徒の学習や先生方の業務を止めないための有効な手段だったと思います。先生方がさまざまな状況に合わせて働き方を選択できるメリットを感じましたね。(菅佐原主事) 南足柄市教育委員会の遠藤指導主事と菅佐原主事に当時の状...

  3. 「テレワーク」という選択肢先生方が働き方を選べる環境づくり

    南足柄市教育委員会は、以前から課題だった教職員の時間外勤務が多い状況を解決するため、平成31年度にテレワーク用パソコンとHardlockey(ハードロッキー)スマートを各学校に導入しました。その後、新型コロナウイルスの感染拡大によって学校休業期間になった際に、教職員はスムーズにテレワークを実施することができたそうです。Hardlockeyスマートの導入を決めた背景や活用状況、今後の取り組みについて、南足柄市教育委員会教育指導課の遠藤友樹指導主事と菅佐原由彦主事にお話を伺いまし...

  4. 臨時休校やテレワークへの対応 コロナ禍特有の情報セキュリティ事故事例

    2020年8月1日 新型コロナウイルス感染症への対策として、 今、学校現場にはさまざまな対応が求められています。 教職員の在宅業務や臨時休校中の家庭訪問、遠隔授業の実施など、 すでに取り組みを進めている学校もあります。 新たな取り組みに伴って発生した情報セキュリティ事故の 事例と対策例をご紹介します。 (2020年8月) 在宅ワーク用に持ち帰ったUSBメモリを紛失 感染拡大防止のため、在宅での業務を余儀なくされる場合もあります。 、USBメモリを学校外へ持ち出す際は、注意が必...

  5. ゼロトラスト型校務システムを神奈川県南足柄市に導入~教職員の働きやすさとセキュアな環境を両立~

    2025年5月13日 株式会社JMC(本社:東京都港区、代表取締役社長:松田憲明、以下JMC)は、神奈川県南足柄市の「校務システム更新事業(以下、本事業)」を受託しました。 本事業でJMCは、ゼロトラスト構成を踏まえた統合ID管理とSSO連携に加え、校務PCの持ち帰り利用に対応し、安全にテレワークを行える環境を整備しました。これにより、教職員が場所を問わず、安全かつ円滑に校務を行える環境を実現します。 この取り組みは、文部科学省の方針に沿い、校務業務の効率化と教育活動の充実を...

  6. セキュリティ対策と利便性を両立 JMCの「ゼロトラスト・セキュリティ」

    「教育の情報化の専門企業」が最適なネットワーク環境をご提案 文部科学省は「ゼロトラストの考え方に基づきアクセス制御によるセキュリティ対策を十分講じて校務系と学習系のネットワークを統合すること」(※)を求めています。 しかし、「十分なセキュリティ対策というものの、どの程度の対策が必要か決めづらい」「セキュリティを気にしすぎると、先生方の負担になるのでは」など、さまざまな悩みや課題があるかと思います。 JMCは、それぞれの自治体や学校の実情や課題をお伺いし、最適な環境をご提案しま...